
みなさんはお金の勉強をしたことがありますか?
日本では小学校、中学校といった義務教育でもお金についての教育があまり行われておらず、金融教育を受けられる機会が極めて少ないです。
ですのでお金についての知識、いわゆる 金融リテラシーが先進国の中でも低いといった現状にあります。
今回は金融リテラシーを身につけたいという方に向けて、おすすめの本を紹介していきます。
目次
知らないと損する 池上彰のお金の学校
テレビでも引っ張りだこの池上先生の著書。
池上彰先生といえば政治情勢というイメージが強かったりしますが、この方はかなり広い分野に精通しています。普通にサイエンス本とかも出てますからね…!
そんな先生が金利、インフレやデフレについてなど お金の基礎知識をかなり分かりやすく解説してくれます。 初心者必見のお金の入門書といったところです。
働く君に伝えたい「お金」の教養
こちらもお金について学ぶ入門書といった位置づけです。
20代社会人に向けての本ということですが、30代だろうと40代だろうと読んで損はありません。
人生におけるお金の不安を取り除くべく、「知る、使う、貯める、増やす、稼ぐ」といったステップで学べます。
著者はライフネット生命の出口会長ということで、お金のプロの考え方も知ることが出来ます。 個人的には先ほどの「知らないと損する 池上彰のお金の学校 」とこの本を読めば基礎的な部分についてはOKかなと思います。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
この本は初心者に向けたお金を増やす資産運用についての本です。
日本では貯蓄こそが美徳だと考えている方が非常に多いですが、低金利の銀行に預けたところでお金は増えません。
お金を増やしたければ、ぼったくりの宝くじなんて買ってる場合ではありませんし、必要以上に保険に加入しなくても良いのです…といったお話がたくさん書いてあります。そこから実践的な方法についても触れているので、まさにタイトル通りの 難しいことは分からないけど、お金を増やしたいという方におすすめの一冊です。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
いまや定番のこちらのベストセラー本。マルチ商法などで取り上げられてしまい、一時はイメージダウンしましたがそれでもなお売れ続けているのは良書である証拠ですね。
タイトルにはお金の哲学とありますが、 内容は主に一般の人とお金持ちとの考え方の違いについてです。
「お金を働かせて不労所得を得る」という考え方にフォーカスしており、投資についても触れているので、かなり勉強になります。
お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること
お金の使い方について書かれた本。
こういうマインド的な部分に触れているマネー本は少ないので、とても参考になります。
文体も読みやすくサラッと読めますし、実際の行動へのハードルも低いです。 自己投資の重要性を再確認できる良書です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これらの本を読めば、お金への不安や悩みも解消されますし、ある程度の金融リテラシーも身につきます。学生はもちろん、社会人にもおすすめしたい本になっているので、ぜひ興味のある本から手にとってみると良いでしょう。
最近売れてる「お金2.0」もおすすめです。
▼お金についての関連記事▼
社会人必見!年収に不満がある方が試すべき市場価値診断
自分の市場価値を診断!MIIDAS(ミーダス)は試すべき
学生・主婦が効率よく稼ぐ方法
【2018最新】アルバイト以外で学生が効率よく稼ぐ方法まとめ